研修風景
2021年9月 新人看護師研修-導尿・膀胱留置カテーテル

2021年9月2日
今回は吸引の講義、演習を行いました。まずは先輩看護師から手技を行う際の注意点を教えてもらい、模擬人形を使いながら実際の手技に関してポイントの指導を行ってもらいました。
もっと読む・・・
2021年7月 新人看護師研修-吸引

2021年7月29日
今回は吸引の講義、演習を行いました。まずは先輩看護師から手技を行う際の注意点を教えてもらい、模擬人形を使いながら実際の手技に関してポイントの指導を行ってもらいました。
もっと読む・・・
2021年6月 新人看護師研修-BLS

2021年6月24日
今回はBLSについての研修を行いました。
BLSとはBasic Life Supportの略称で、心肺停止や呼吸停止に対する一次救命処置のことです。
もっと読む・・・
2021年5月 新人看護師研修

2021年5月20日
東春病院には今年度3名の新卒看護師の方がご入職されました。
入職から1ヶ月経ち、今回は「精神科看護の特徴について」を学びました。教育担当者からの丁寧な研修があり、精神科看護についての知識を深めました。
もっと読む・・・
2021年2月 安全な移乗

2021年2月19日
医療安全担当者とケアスタッフ教育担当との合同開催。ケアスタッフと新人看護師にKYT(危険予知トレーニング)を実施。『安全な移乗』について研修を行いました。
もっと読む・・・
2021年1月 褥瘡とスキンテア

2021年1月21日
スキンテア・褥瘡の予防方法やポジショニングについて研修を行いました。マットの種類の説明やどのマットをどのように正しく使うのかなど、具体的な内容について学び、知識を深めました。
参加看護師の感想その1:
ポジショニングや体位変換、背抜きなどの重要さを再確認できました。一つ一つ丁寧でわかりやすく、正しく学ぶことができました。
参加看護師の感想その2:
実際にベッドで寝たきりのまま体勢を変えると、体の節々に痛みや違和感などがあり、改めてキャッチアップの大切さを学びました。体験型の研修でとてもわかりやすく、今後の業務に活かしていきたいと思いました。
もっと読む・・・
10月 緊急時対応の研修

2020年10月22日
新人看護研修を行いました。まずは座学で目的・方法・手段の確認を行い、その後シュミレーターを使って実践に移りました。
マンツーマンで出来ていることと出来ていないことの確認をしながら緊急時の対応を学びました。
もっと読む・・・
9月 採血・点滴の研修プリセプターシップ

2020年9月26日
採血・点滴の研修プリセプターシップで勉強会を行っています。今回は、採血・点滴の手技、手順を勉強しました。
もっと読む・・・
8月 吸引モデルを使用した研修風景

2020年8月27日
8月に急変時の対応について学びました。誤嚥・窒息時に必要となる救急について吸引モデルを使い、カテーテルの長さを測るなど実際にカテーテルの手技について確認しました。
もっと読む・・・
5月 『実践共同体』としての「なび会」がスタートしました

2019年5月23日
3月にスタートした「なび会」も、今回で4回目を迎えました。これまで自分や他の師長をよりよく知ろうと、「ジョハリの窓」を使って主観的な自分と客観的な自分を理解して自己分析をしてみました。未知の自分がひろがりますように。
もっと読む・・・
4月 師長の学習会“なび会”を始めました。

2019年4月2日
“なび会”の名前の由来は・・・①みんなのナビゲーターになる ②まなびの時間 ③良い風になびく 看護部管理者たちで命名し、結束力を固め皆で成長をすることを目標に2回/月 “なび会”を開催しています。
第1回目はKJ法を使い課題解決に向け、スタートしました。
もっと読む・・・