
茨木医誠会病院に入職を決めた理由
実習に来たとき、急性期で数日で退院される患者さん、療養で長期入院される患者さん、どちらも受け持たせて頂いたことがありました。
その中で長期入院される患者さんと長く関わりを持つことで、その方の個別性を理解していくことができました。患者さん一人ひとりに合わせた看護ができると思い、入職を決めました。
1年目の教育について
病院オリエンテーションでの理念や方針、看護倫理、感染防止の学習や、ラダー研修があります。ラダー研修では、1年目同士で模型を使用し、採血の練習、膀胱留置カテーテルの挿入、また実際に血糖測定を行ったりもしました。説明だけでなく体験することが多いため、理解しやすい研修だと思います。
サポート体制について
できていないこと、今後どのような行動を取っていけば良いかなど、できることとできないことを把握してもらっているなと感じました。無理や不安を感じることがないよう、日々サポートしてもらっていると感じます。
メッセージ
人工呼吸器装着中のため発語ができない患者さんと日々関わることで、口唇の動きで内容を理解することができるようになったり、一つひとつのケアに対して「ありがとう」と言ってもらえることがとても嬉しいです。

茨木医誠会病院に入職を決めた理由
学生の時の実習で、慢性期看護に興味を持ったことをきっかけに、茨木医誠会病院のインターンシップに参加し、回復期・療養といった幅広い看護を学ぶことができると思い、入職を決めました。
1年目の教育について
患者さんの状態観察からアセスメントし、必要な事は何なのか判断していくことに難しさを感じています。いつもと違うと思った事や分からない事は先輩に相談し、自己学習も重ねながら克服していきたいと思います。
サポート体制について
優しく丁寧に指導して下さり、相談や質問もしやすい環境です。同期とは悩んでいる事や不安なことも気楽に話すことができ、支えになっています。
メッセージ
発語がほとんどない患者さんが、私が行った処置に対して「ありがとう」と言ってくれたことが印象に残っています。知識や技術をしっかり身に付け、患者さん・ご家族の方の想いに寄り添うことのできる看護師になりたいと思います。

茨木医誠会病院に入職を決めた理由
慢性期病棟で様々な疾患の患者さんを見ることで、たくさんの知識や技術を学び、それを患者さんに提供したいと思ったからです。また、看護技術や実践指導の機会を多く受けられるのも魅力だと思いました。
1年目の教育について
1人の看護師が多くの患者さんを受け持つため、優先順位を考えて行動しなければならいことです。申し送りやカルテから情報収集をすることで、優先順位を考えやすくなり、少しずつ効率的に部屋周りができるようになっています。
サポート体制について
雰囲気が良く、気になった事を質問しやすい環境です。同期とは疑問に思うことを共有し、解決していけるようなかかわりができていると感じます。
メッセージ
高齢で言葉によるコミュニケーションをとれない患者さんも多いですが、日々声掛けをしながらケアをしていると「ありがとう」と言葉が出ることがあります。忙しい日々の中でも雑になることなく、個人の尊厳を守る看護師になりたいと思います。
看護師 インタビュー
3階病棟
高橋 春香
茨木医誠会病院に就職を決めた理由を教えてください
慢性期の患者さんをみたいと思っており、病院見学の際に職場の雰囲気が明るく充実している様子だったので、茨木医誠会病院に就職しようと思いました。
半年を振り返り一番苦労した(苦労している)ことと、どうやって克服した(克服しようとしているか)を教えてください
患者さんの疾患・身体状態や薬などからアセスメントし判断していく事が難しいです。わからないことは調べたり先輩に聞くなどし、一人ではなくチームで考え、より良い看護を提供したいと考えています。
eラーニングも整備されているので、コツコツと自分のペースで知識をかさねて成長したいと思っています。
オススメのリフレッシュ方法を教えてください
お風呂に入ったり音楽を聴いたりなどして、リラックスすることです。また、休みの日は気持ちを切り替えて出かけたり、友達や先輩と飲みに行くなどして楽しい時間を過ごしています。
これから入職を目指す後輩に向けて応援メッセージやアドバイスをお願いします
まずは国家試験を乗り越えることが目標だと思います。今の勉強は、今後臨床にでてからも役に立つと思うので、大変だと思いますが頑張ってください。
新館4階病棟
江尻 拓未
茨木医誠会病院に就職を決めた理由を教えてください
私は学校の実習で、回復期の興味を持ちました。回復期は急性期と比べて一人の患者さんを長く接することができ、病気の治療をするだけでなく、在宅または施設への退院を見据えた看護に興味を持ちました。そのため、慢性期・回復期が強いこちらの病院に決めました。
プリセプターに『しっかりサポートしてもらっているなぁ』と感じたエピソードを教えてください。
プリセプターには患者の病態や知識面、採血等の技術面、患者さん・ご家族への対応や手続きなど様々な面で指導をいただいています。その中でも特に助けていただいているのは知識面です。
疾患について自己学習をした時には、足りないところや「こういう場合はどうするのか」といった指導を細かくしていただいています。その後不足した部分をまとめて再確認していただくといったサポートを受けています。
半年を振り返り一番苦労した(苦労している)ことと、どうやって克服した(克服しようとしているか)を教えてください
私が一番苦労してのは疾患等の知識の不足です。病棟によって主要な疾患はあれど、患者さんによっては既往歴に多くの疾患と持っている人が多いからです。また、学習する内容が多いので集中力が持続しない時期もありました。そのため、疾患の勉強をいつまでに終わらせるかを設定することで、計画的に学習できるよう頑張っています。
これから入職を目指す後輩に向けて応援メッセージやアドバイスをお願いします
慣れない環境で心配なことや不安なことが多いと思いますが、教育面でのサポートは手厚い病院だと思います。看護師は生涯勉強なので、お互いに頑張りましょう。
5階病棟
松村 光太
茨木医誠会病院に就職を決めた理由を教えてください
私が就職を決めた理由は、一般病棟・治療病棟・回復期リハビリテーションといった様々な看護を学ぶことができると考えたからです。また、グループ内留学ができ、急性期から終末期まで幅広い知識を身につけられて、キャリアアップしやすい環境が整っていることにも魅力を感じました。そして、お世話になった学校の先生の紹介もあり茨木医誠会病院に就職を決めました。
半年を振り返り一番苦労した(苦労している)ことと、どうやって克服した(克服しようとしているか)を教えてください
一番苦労したことは優先順位のつけ方です。学生の頃は受け持ちが1人でしたが、看護師になっると複数名受け持つことになりました。最初は非常に戸惑いました。先輩看護師に相談し、『どの患者さんからベッドサイドに行くべきか、タイムススケジュールを考えてから行動するように』とアドバイスををもらいました。また、朝に今日の担当表をもって患者さんのもとに行く時、患者さんの表情やしぐさなどから今日の状態を把握することで優先順位をつけることを心がけています。
オススメのリフレッシュ方法を教えてください
買い物や温泉に行ったり、友達と旅行に出かけたりすることです。休みの日に家で体を休めることも大事ですが、休みの日こそ外にでて、色々な場所や人と関わってリフレッシュしています。
これから入職を目指す後輩に向けて応援メッセージやアドバイスをお願いします
仕事は大変なこともありますが、楽しいこともあります。患者さんにケアを行って感謝されることや、今まできなかった処置ができるようになることにやりがいを感じます。
学生の頃は記録や授業などで忙しいですが、その全てが看護師となった今は非常に重要であったと感じます。そして、学生の頃に将来どのような看護を学びたいかを考えておくことで、就職する病院を選びやすくなります。1日1日を大事にして学生生活を楽しんでください。