教育体制


茨木医誠会病院に入職を決めた理由

実習に来たとき、急性期で数日で退院される患者さん、療養で長期入院される患者さん、どちらも受け持たせて頂いたことがありました。
その中で長期入院される患者さんと長く関わりを持つことで、その方の個別性を理解していくことができました。患者さん一人ひとりに合わせた看護ができると思い、入職を決めました。

1年目の教育について

病院オリエンテーションでの理念や方針、看護倫理、感染防止の学習や、ラダー研修があります。ラダー研修では、1年目同士で模型を使用し、採血の練習、膀胱留置カテーテルの挿入、また実際に血糖測定を行ったりもしました。説明だけでなく体験することが多いため、理解しやすい研修だと思います。

サポート体制について

できていないこと、今後どのような行動を取っていけば良いかなど、できることとできないことを把握してもらっているなと感じました。無理や不安を感じることがないよう、日々サポートしてもらっていると感じます。

メッセージ

人工呼吸器装着中のため発語ができない患者さんと日々関わることで、口唇の動きで内容を理解することができるようになったり、一つひとつのケアに対して「ありがとう」と言ってもらえることがとても嬉しいです。


茨木医誠会病院に入職を決めた理由

学生の時の実習で、慢性期看護に興味を持ったことをきっかけに、茨木医誠会病院のインターンシップに参加し、回復期・療養といった幅広い看護を学ぶことができると思い、入職を決めました。

1年目の教育について

患者さんの状態観察からアセスメントし、必要な事は何なのか判断していくことに難しさを感じています。いつもと違うと思った事や分からない事は先輩に相談し、自己学習も重ねながら克服していきたいと思います。

サポート体制について

優しく丁寧に指導して下さり、相談や質問もしやすい環境です。同期とは悩んでいる事や不安なことも気楽に話すことができ、支えになっています。

メッセージ

発語がほとんどない患者さんが、私が行った処置に対して「ありがとう」と言ってくれたことが印象に残っています。知識や技術をしっかり身に付け、患者さん・ご家族の方の想いに寄り添うことのできる看護師になりたいと思います。


茨木医誠会病院に入職を決めた理由

慢性期病棟で様々な疾患の患者さんを見ることで、たくさんの知識や技術を学び、それを患者さんに提供したいと思ったからです。また、看護技術や実践指導の機会を多く受けられるのも魅力だと思いました。

1年目の教育について

1人の看護師が多くの患者さんを受け持つため、優先順位を考えて行動しなければならいことです。申し送りやカルテから情報収集をすることで、優先順位を考えやすくなり、少しずつ効率的に部屋周りができるようになっています。

サポート体制について

雰囲気が良く、気になった事を質問しやすい環境です。同期とは疑問に思うことを共有し、解決していけるようなかかわりができていると感じます。

メッセージ

高齢で言葉によるコミュニケーションをとれない患者さんも多いですが、日々声掛けをしながらケアをしていると「ありがとう」と言葉が出ることがあります。忙しい日々の中でも雑になることなく、個人の尊厳を守る看護師になりたいと思います。

看護師 インタビュー

ページの先頭へ